合格体験記
入塾後の保護者の方からの声
(入塾2ヶ月後のアンケートの回答文より)
【お子様の良くなった点】
①先生のところに移り、以前は「勉強」という言葉だけで拒否反応がありましたが、今はなくなりました。本人の中で少しずつですが、「これならできる」という感覚が生まれてきているように感じます。
②イライラ(母子ともに)なくなりました。
【悪くなった点】
特にありませんが、甘える性格の為、問題に行き詰まるとよく考えずに「先
生に聞くから」となるので、注意せねばと思います。
面談の際にアドバイスいただいた自宅学習を実践していきたいと思います。理解がゆっくりな子どもですがよろしくお願い致します。
洗足学園合格 R.S.さん
私は5年生の秋から、中学受験のため大手塾に通い始めました。しかしその塾ではすでに終わっている単元が多く、宿題やテストの分からない所はほったらかしでした。そして模試の点数も悪かったので、2ヶ月で赤池先生の塾に転塾しました。
ここでは、分からない所を完全に理解するまで、丁寧に教わりました。先生は面白いし、問題がたくさん解けるようになるし、同じ塾の子と仲良くなれたので、塾に通うのが楽しくなりました。先生は授業以外の日にもいつでも来て良いよ、と言ってくれていたので、6年生になるといつの間にか毎日のように塾に通っていました。また、漢検に合格した時や、朝から晩まで長時間塾で勉強した時に、先生におやつをもらったことがとても嬉しかったです。
入試数日前になると、ひたすら志望校の過去問を解きました。そして先生は朝から来て、過去問の解説をしてくれました。過去問をたくさん解いていくうちに、志望校の問題の性質が分かり、問題に慣れてきました。だから、入試当日も自信を持って臨むことができました。そして合格発表の時、はじめは受験番号がずらりと並んでいるのをぼんやりと見ていました。しかし自分の受験番号が見えたとたん、思わず「キャーッ!!!」と叫んでしまいました。その後は叫びながらピョンピョン跳びはね、家族全員で喜びました。
合不合判定テストでは合格可能性20%でしたが、先生のおかげであきらめずに最後まで努力をして、憧れの第一志望校に合格できてとても嬉しいです!赤池先生に出会わなかったら今こうして合格体験記を書いていないと思います。
赤池先生、一緒に頑張った塾のみんな、お父さん、お母さん、本当にありがとうございました!!!
カリタス/捜真合格 Y.K.さん
私は、6年生の4月まで集団塾にかよっておりテストの成績が悪かったため友達に紹介され、赤池先生の塾に入塾しました。
最初は、先生の説明がほぼちんぷんかんぷんでしたが、先生はすぐに気付いてくれて分かるまでたくさん教えてくれました。週テストでは、いつも50点以下だった私が時には、100点が取れるようになりました。難しい問題も解けるようになり、いざ過去問を解くときになると、みんなより点数が下だったり最下位でこれは「これは頑張らないといけないな」と思いました。特に、国語ではみんなで文章を読むときでもつかえてしまい、きちんと文章が読めておらず、点数が悪かったりしました。そこで、赤池先生は文章の読み方から教えてくださり、国語の点数が徐々に上がりました。ときには、過去問でみんなの中でも上の方にいたりしました。だんだん入試が、近くなり学校を休み始めほぼ毎日朝から晩まで塾へ行きました。入試が、近くなっても楽しく塾ってこんなに楽しいんだと改めて実感してしました。
そして入試の日になり、1日目は午前、午後とどちらとも落ちてしまい泣いてしまいました。そこで、赤池先生にメールをして「明日頑張ろう」など、慰めの言葉が入っており「明日頑張らなきゃ」という気持ちになりました。そして、2日目は入試の体型も慣れ合格し、母が、すぐにメールしたところ明日の予定を赤池先生が、考えてくれました。結果第一志望はあきらめ、第二志望を受けることをなりました。3日目では、インターネットで合格発表を見たら私の受験番号が、あり何度も見間違いじゃないかと思いましたが、これだけ頑張って来たんだから、合格したんだ、と思ったら急に涙がふきだしました。2校も合格できたとは夢にも思っていなかったので、とても嬉しかったです。
こんな1年間の努力で、結果は出るんだと赤池先生から、学びました。これからも赤池先生から学んだことを中学、将来につなげて行きたいです。赤池先生ありがとうございました。
Y学園合格のF.Y.さんのお母様
新四年生スタートの2月から某大手塾に通っていました。
授業がカリキュラム通りにどんどん進んで行くことに戸惑いを感じたのと、多い宿題を一生懸命やっても先生が中身を見ていないことに疑問を感じていました。
そして、半年通っても娘が塾に馴染めなっかたので転塾することを決めました。
そこで出会ったのが赤池先生でした。解らない問題を解らないままにはせず、理解できるまで根気よく教えてくださり、勉強の楽しさを教えてくださいました。
ある時、娘に「赤池先生の塾を見付けてくれて、入れてくれてありがとう」と言われました(笑)。娘は塾と赤池先生が大好きで、旅行のお土産に阿修羅も先生が喜ぶかな⁉︎と嬉しそうにガチャガチャをしていました^_^ 。中学も鷗友のような学校なら楽しく通えると思うのですが…高望みではないかと思ってしまい、なかなか頑張ろうと私からは言えず… 。でも、チャレンジしてくれたら嬉しいと思っていました。
娘は先生の授業が大好きで、楽しく塾に通うことが出来ました。そして受験も最後まで諦めることなくよく頑張りました。2月1日にO学園、2日にY学園、滑り止めにS女子大付属を考えて受験しました。O学園はチャレンジ校で、ギリギリまで受験するか迷いましたが、赤池先生が背中を押してくださりチャレンジすることにしました。結果は不合格でしたが、O学園にチャレンジ出来たことは娘にとって大きな自信になったと思います。Y学園は絶対に入りたい学校だったので合格を知ったときは、安堵と共に涙が込み上げてきました。結果S女子大付属は受験せず、娘の負担を減らすことが出来ました。マイペースな娘に授業時間以外も指導してくださった先生には、感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございました。
カリタス・捜真女学校合格のY.K.さんのお母様
娘自ら私立中学に行きたいと言い出し、集団塾に入り受験勉強を始めたのは4年生の冬でした。3年生の2月から始まるカリキュラムに出遅れ授業について行くのに精一杯で、質問がしたくてもなかなか対応してもらえず分からないまま単元が進み、辛い日々を送っていました。1年間何とか頑張っていましたが、本人の学習意欲も減退し、6年生の4月に受けた模試の結果を見て、転塾を決意しました。
赤池先生にご指導頂いてから、分からない所はその日のうちに解決できる、どんな小さなことでも分かるまで教えてくれると、娘は喜んで毎日通うようになりました。学校が休みの季節講習では毎日朝8時半から夜7時近くまで塾で勉強し、親が心配してしまうほどでしたが、本人は塾が楽しいと生き生きと通っていました。今までの分を取り返すかのように勉強しましたが、本当に合格できるのかという不安もありました。
入試では初日不合格で、もうどこにも受からないのではないかと どん底の心境でしたが、2日目、3日目と合格し、3日目は初日校再チャレンジでの合格でした。
気持ちを強く持ち最後まで粘れたのも、諦めずに目の前の自分の課題に向き合ってきた本人の努力と赤池先生の支えがあったからだと思います。受験勉強だけでなく、学習の仕方、ノートの取り方、漢検等今後の勉強に役立つこともたくさん教えていただきました。
中学に行っても赤池先生から学んだことを生かして頑張ってほしいと思います。
S学園合格のR.S.さんのお母様
娘を始め先生の塾の子供達は本当に赤池先生の事が大好きで慕っていましたので、感謝の気持ちととにかく喜んでほしいという気持ちで度々集まりサプライズの準備をしていたようです。(親は全くかかわらずです(^^;))
娘の方こそ、洗足合格以外にも多くの貴重なものを赤池先生や塾の仲間から頂くことが出来て本当に良かったなと思っています。どうもありがとうございました。
今は先生の「栄昭館学院」に洗足の制服を着て遊びに行く事を楽しみにしている様です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
娘が5年生の夏休み、主人の転勤で地方から横浜に引っ越してまいりました。それから中学受験を考えるようになり、他の子供達よりかなり遅い5年生の11月から大手進学塾で受験勉強をスタートしました。しかし、既に終わってしまっている単元が多く、習った部分の確認テストではまずまずの結果が出ても、出題範囲の広い模試テストは分からないところだらけでボロボロの結果でした。本人なりに精一杯やっても模試テストの酷い結果に自信を無くしていくのがわかり可哀そうになりました。宿題もいつも大量に出されて問題を解くのに凄く時間が掛かるので「全部やらなくても基本の問題だけで良いんじゃない。」と言うと元々まじめな性格の娘は「全部やって行かないといけない!」と半分泣きながら塾から帰って来て夜遅くまでやったり、休みの日丸一日使って宿題をしていました。また、模試テストのできなかった部分の解き直しを家で自分でするように言われていたのですが、分からないものはどうやっても解けないのでイライラしながら解説を読み、きちんと理解できていないまま終わらせている様でした。
受験勉強を始めて娘の様子がイライラしていたり暗い感じの時が多くなったのが気になった事と、このままで模試の偏差値が上がっていくとは到底思えなかったので、中学受験はやっぱり辞めようと主人と娘とで話した事もありました。しかし、「どうしても私立中学に行きたい。受験を諦めるのは嫌だ!」と娘が言うので、大手塾では既に終わっている範囲、娘が理解できていない部分全てを教えて頂けるような個別指導の塾がないか探し始めました。インターネットや、新聞の広告を色々見て、そして赤池先生の塾の新聞広告を見つけました。「分からないを作らない。分かるまで徹底的に指導する」確かそんな内容の記事に惹かれて実際に会ってお話を伺おうと説明会に行きました。赤池先生から説明を伺っている時、本当に子供一人一人の事を考えて子供のために教えられているというのが伝わってきました。大手塾は子供一人一人の事なんて考えていない、極端に言うと塾の都合に親子についてきてもらう、それが出来ない家庭の子は結果が出なくても仕方がない。そんな冷たい印象しか持てなくなっている時でしたので、赤池先生の言葉は本当にどれも暖かくて嬉しくなるものばかりでした。それから印象に残っているのは「私は本当に子供が大好きなんです。可愛くて仕方がないんですよ~」と目尻を下げて話されている時の表情でした。「この先生に娘をお任せしよう!」と思った赤池先生との出会いの日でした。
5年生の1月末から転塾して赤池先生に教わるようになり娘に塾の様子を聞いた時、「問題を解き終わる頃に先生が来てくれて、どう?と聞いてくれるから、分からない時にはすぐに聞けて良いし、説明も分かりやすくて今までわからなかったのが良く分るようになった。」と嬉しそうに教えてくれました。宿題もその時必要なものだけを考えて出してくださっていたようで、無理なくやることが出来ていました。それまでは大量の宿題を解くのに、暗く重い表情で週末を過ごしていましたが、転塾してからは午前中のうちにささっと宿題を済ませて家族一緒に出掛けることもできるようになりました。赤池先生は「子供が小学生くらいのうちは家族で色んな所に出かけて、家族で楽しい時間を過ごして欲しい。大きく成ると難しくなりますから。」と仰っていましたが、私もそう思っていたので、また家族で出かける時間が持てるようになれた事も嬉しかったです。家庭の勝手な都合や習い事等で塾を休む時も、都合の良い時に振替を必ずしていただけたので本当に有り難かったです。6年生の初めの頃には赤池先生も大好き、又一緒に勉強している塾の仲間も大好き、勉強が面白くなったと、塾に行くのが楽しくて仕方がないようになっていました。娘の表情が明るくなり、自信を取り戻して積極的に勉強をするようになっていたので、見ている私も嬉しくなりました。赤池先生は「塾のない日でもいつでも自習に来て良いよ。」と娘に言って下さっていたので、お言葉に甘えていつの間にか本当に毎日塾に行くようになっていました。学校から帰ってくると、学校の宿題をささっと済ませて「早く塾に行きたいから!」と塾の始まる時間よりも早く行って友達と勉強することも多かったです。こうしてやる気を出させて下さる指導と、きちんと分かるまでじっくり教えて下さる指導でいつの間にか力がついていっていたのだと思います。
6年生の秋に受けた「合不合判定テスト」の結果は、大手塾に通っていた頃よりかなり良い偏差値になっていましたが、それでも娘が憧れている志望校には合格可能性20パーセントと言う厳しい結果でした。その結果に落ち込み、志望校を変えた方が良いのだろうかと赤池先生に相談をした時「志望校は変えない方が良いでしょう。志望校を下げるとモチベーションも下がってしまうかもしれないし、合格可能性20パーセントでもうちの塾の子は合格してますから。まだまだこれから成績は伸びていきますから。」と力強く言われました。少し半信半疑でしたが、もうここまで来たら赤池先生のお言葉を信じて志望校は変えないことにしました。こうした赤池先生の適切なアドバイスといつも親身になってして下さるご指導のお蔭で、娘のずっと憧れていた志望校に無事合格することが出来ました。小学生の受験勉強と言うと、習い事を諦め、友達との大切な時間、家族との大切な時間など多くの犠牲を払うものというイメージでしたが、赤池先生のお蔭で何の犠牲も払わず、反対に充実した毎日と他では得られない貴重なものを得ることが出来たと思っています。
合格実績
平成29年度の合格校
三田国際学園中(インター)、三田国際中(インター)、桐光学園、神奈川学園
これまでの院長の教えた生徒
≪理系≫東京大学(理Ⅱ)、東京工業大学(2類)、東京医科歯科大(医)、横浜国大(理工)、千葉大学(建築)、山梨大(医看護)、青山学院大(理工)、北里大(医・理・薬学・水産)、慶応大(理工)、上智大(理工)、順天堂大学(医学部)、昭和大(医学・薬学・理学療法)、昭和薬科大学(薬学)、中央大(理工)、東京女子医大(医)、東京理科大(薬学・理工・理・基礎工学)、東邦大(理)、明治薬科大学(薬学)
、明治大(理工・農)、早稲田(理工)
≪文系≫東京外国語大(露語)、東京学芸大(教育)、横浜国大(経営)、首都大学東京(法・都市教養・都市環境)、青山学院大(文・経済)、大妻大(社会情報)、共立女子大学(国際)、慶応大(商・経済・法・環境情報・総合政策)、上智大(文・経済・法・神学)、白百合女子大(英文)、成城大(社会イノベーション)、法政大(経済・社会)、明治学院大(文・国際)、立教大(経済・文)、早稲田(教育)、サンフランシスコ州立総合大 等
50音順
高校受験の部
青山学院高、学芸大世田谷、巣鴨高、中央大付属杉並高、桐蔭理数、桐蔭学園女子理数、桐光、文教大付属高、明大中野高、都立小山台、都立日比谷高、など
50音順
中学受験の部
【国公立】筑波大付属、学芸大世田谷
【私立】浅野、足立学園、桜美林、鴎友、開成、神奈川大付属、慶応中等部、慶応湘南藤沢(1次)、恵泉、香蘭、相模女子、サレジオ、自修館、昭和女子大附、女子学院、聖光、聖セシリア、青稜、世田谷、洗足、捜真、多摩大目黒、中大横浜山手、調布、森村、聖園、広尾学園、桐蔭中等、桐蔭、桐光、東洋英和、都市大等々力、日本大学、日大三、日本工業大付駒場、日本学園、雙葉、文教大附、八雲、横浜富士見丘、横浜雙葉、立正、函館ラ・サール、那須海城、土佐塾、長崎日大、東京学館浦安など
50音順